ガーデンデザインを自分で 6、(道具)

こんにちは!
僕って家電がいきなりショートしたり、車とか、パソコンとか電子制御のものが壊れやすいんですよね。
僕って家電がいきなりショートしたり、車とか、パソコンとか電子制御のものが壊れやすいんですよね。
はじまりましたガーデンデザインを自分で、今回は簡単な道具を。
では、はっじまるよー
ガーデンデザインを自分で 5,動線計画
『奇跡の絶景 アメージング・アメリカ』
こんにちは!! 「ああ、寝坊」こないだ、「蔵生」というお菓子を見て、「蔵王」に行かれたんですねととぼけた柏倉一統です。蔵王の樹氷?でしたっけ。またみたいなぁ。小さいころに鼻をたらして見た記憶があります。まぁ、いまも鼻…
ガーデンデザインを自分で 4,ゾーニング
こんにちは!
前回は、「とりあえず描けばいい」との無茶苦茶なことでした。ゴメンなさい。
こうやって、ブログに書くことによって自分はどのような過程、工程でデザインをしているのか確認になっていますし、「お庭を作りたい誰かにつたえるのならば」と考えてました。やっぱりアウトプット、はとても勉強になりますね。ありがとうございます。
ガーデンのデザインの情報って日本語ベースでは少ないですよね(^^)
なんで知っているかというと、僕もインターネットで検索して、真似するネタ、デザインを探しているからです。ガーデニングの技術的な部分はたくさんの先輩、賢人の皆様が豊富な知識を共有されておりますが、お庭のデザインについては少ないかと感じました。
僕は、得意分野がそこだと思い込んでいるので、(汗)その分野で共有できればと思い、書くことに思い至りました。
さてさて、長くなってしまいました。それでは前回の続きになります。
ではいっきますよー。
「学問のすすめ」から
こんにちは! じつは作文とお勉強が大の苦手、それなのに今回は本です(^^) では本題 福沢諭吉「学問のすすめ」は誰もが知っている本かと思います、読んだことのある方も多いでしょう。ですが、冒頭でもあるように僕は作文とお…
春までに用意したいガーデンシューズ(かわいい編)
あなたにもできる!ガーデンデザイン、ランドスケープデザインを自分でやってみよう 3【とりあえず描く】
こんにちは!いつもありがとうございます。
バナナの皮を踏んで転んだことのあるおはなうえるくまです。(あれ、ポイ捨てやめましょう)
またやってきました「あなたにもできる!ガーデンデザイン、ランドスケープデザインを自分でやってみよう」シリーズ。
では、本題へ
(さらに…)
あなたにもできる!ガーデンデザイン、ランドスケープデザインを自分でやってみよう 2【散歩】
こんにちは!
前回は、スクラップブックを作ることをおすすめしました。
今回は散歩です!