こんにちは、いつもありがとうございます。今日は昨日作ったはカレーを書いてみようかと思います。実は、このブログのレシピがニュースサイトに掲載されたことがあるようなので調子にのって書きますね(^^)
猫ログ付録:黒い猫ちゃんを撮るのは難しいから勉強したことまとめて、で僕の設定を
こんにちは!いつもありがとうございます。3週間ほど前から黒モフモフ猫の王子くんを写真撮っていますがなんだかやっぱり黒い猫ちゃんは難しいですね。黒いからカメラのオートの機能を使っては影のように認識してしまって。で、いろんな先輩のウェブ記事を参考にしました。今回はそれをまとめてみようかと思います。
“猫ログ付録:黒い猫ちゃんを撮るのは難しいから勉強したことまとめて、で僕の設定を” の続きを読む
彩凛華終わりました@音更町北海道
こんにちは、いつもありがとうございます。昨日で2018年の音更町、十勝川温泉の彩凛花が終わりました。僕は最終日の昨日、ホットドックの販売を手伝わせていただきました。ボランティアで地元の地域に貢献です。
冬のイルミネーションの風景を撮るのって難しいですね三脚持って行けば良かった、いやいやボランティアが主です。
猫ログ:今日の王子3
今週のお題「ねこ」
こんにちは!いつもありがとうございます。
今回は王子くんの写真が撮れたので「今日の王子」を更新です。
ひろこママにお茶を出していただき、おはなうえるくまが飲んでいると王子くんも着席です。お友達になってくれたようで、嬉しいです。
「くま、あそぼー」
僕のカメラの紐をガシガシ、ついでに手もガシガシ
くまのことを遊んであげてあら、寝て。
お姉ちゃんが、出かけそうになったらムクっと「どこいくのー?」
「なんだ、どこもいかないの」
王子くんも箱に入っていました。
では、したっけ!
電卓を買ったけど、使わなかった。
こんにちは!いつもありがとうございます。一年くらい前にそれまで使っていた電卓が壊れていたのですが新調していませんでした。「まぁ、iPhoneの電卓アプリで十分かな」なんて思ったんです。
“電卓を買ったけど、使わなかった。” の続きを読む
フォトログ:夜景を撮ってみたかった
23,Feb,2018 Otofuke Hokkaido[
ISO 400 / ƒ/11 / 1.0s]
こんにちは!いつもありがとうございます。今回は夜の写真を撮ってみたく夜に外に出てみました。夜景を撮る知識だけは本や、たくさんの先輩のブログで読んではいましたが実際に撮るのは難しいですね。イメージ通りにはいきませんでした。フォトグラファーさんってすんごい!!
で今は、申告作業を日々しているので数字が苦手な僕は苦悩の日々、かつ去年すんなり出来たり解釈できていたことが今年はなぜか理解できない。右脳を使いすぎて、左脳的な部分が欠落しはじめたかもしれません。で、すんごいストレスを感じていました。
てなことで、撮影に行くことを決意するのでした。
そこで夜な夜な田舎で三脚立てて撮影って勇気がいりますね、しかもおらが村に架かっている橋は3本あって、その中の1本での撮影です。先輩にみられて「とうとうあいつは頭がいった」みたいに思われてしまったらどうしよう。みたいな、自意識過剰なのですが(笑)でも楽しいですね、楽しんだところで凡ミス発生、SDカードからいらない写真を消していなかったので7枚撮影して終了。
でも、こうやって街の写真を撮る遊びをおぼえると自分のスケッチの幅が広がりそうで楽しくなっていきます。てか寒い。
では、今日はこんなところで。
したっけ!また。そだねー
本日は、かじやんさんのブログで紹介していただいたので、なんとアクセスが今の時点で7000ほど、ありがとうございました。(普段のアクセスは30ほどしかないんですの)
umanyan.blog.jp
そうなんです、最近の猫ログの王子くんはもともとは、かじやんさんのお家に迷い込んだ猫ちゃんなんです。なので、王子くんファンの方に楽しく新しい生活をしているところをお伝えできて嬉しく思っています。観にきていただきまして、ありがとうございます。
フォトログ:雪はとけたか、梅はまだか
18,Feb,2018
Otofuke Hokkaido Japan
本日は、風景の写真で失礼します(^ ^)
では、したっけ!
バーミーヘン:タイランド@帯広市北海道
こんにちは!いつもありがとうございます。
2月も中旬を過ぎたのに、寒いです北海道。で、気分だけでも暖かくなりたくてタイ料理のお店へ行ってきました。
昨年にタイのバンコクへ行って以来、食べたくなってしょうがなくなるタイ料理。つい最近まで流行っていたパクチーも本場タイで食べると別物でした。でもね、タイに行きたくてもすぐは行けないこともありますよね。
子供の頃「少年アシベ」というアニメをテレビで観ていて、「サファリパークに行こう」ってストーリーで直接アフリカに来ちゃいました、みたいな話が子供ながらに新鮮でした「そんな大人になれないかなぁ」なんて思ったものです。余談でした。
で、タイランドとはお店の名前です、僕はここのバーミーヘンが大好き、あとガパオも。
まぁ、どちらも肉と炭水化物に酸味と辛味みたいな味なんですが。やめられません!
あぁ、スイカジュース飲みたい。
北海道で、飲んだら寒くて凍えるけど。
では、したっけ!また。
お店の詳細は、追加予定。
思い出しては、ヨダレもののバンコクのガパオライスとビーフン。
タイランドさん記事
タイランドさん地図
読ログ:ショーン・スティーブンソン著「SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術」ダイヤモンド社、2017
こんにちは!いつもありがとうございます。今回も本のお話を。読み方はいっつもざっくり斜め自分視点読みなので、参考になるかどうかはわかりません。
ショーン・スティーブンソン著「SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術」ダイヤモンド社、2017を読みました。
結論からいうと、早寝早起きが健康にとっても良いと書かれている本です。で、早寝早起きがしづらい環境の分析や生活習慣の見直しについて書かれています。
そこで睡眠って厄介ですよね、寝ないで頑張りたいとき、寝ないで遊びたいときって誰でもあるかと思いますが。寝なかったら寝なかったでしんどくなるもの。日中の仕事のパフォーマンスも下がってしまうし。規則正しい生活ってのはなかなか難しいものかと思います。一方、世の知識人は意外にも夜中起きている人もいたり、かといって仕事の成功者は早寝早起きだったりと。早寝早起きと夜型の人の仕事の傾向のエビデンスはこの本にも出ていて、クリエイティブな人は夜型になりがちだそうで、でも稼いでいる人は早寝早起きだそうです。
愛する人と一緒に寝る
著者が一番、推していたのは最高の睡眠は愛するパートナーと寝ること、最近ではパートナーと寝ない方が良い風潮の記事や本もあったり、そんなことを背景にか、ダブルベットだけどマットレスがセパレートされている商品のベットも販売されたりしていますよね。でも、それよりも愛する人との肌の触れ合いによって人のホルモンバランスが良くなることが脳やストレス社会にとって大事のように書いてありました。
アーシング
また、僕が気になった部分はアーシングですね。アーシングってスピリチュアル系の人の信仰にも思っていましたがアーシングがもたらす効果は優れているそうです。普段、屋外を歩く時って足は絶縁体の上に立つのが当たり前の時代になっていますし、都会ではコンクリートの上のみで生活が完結しやすいですよね。僕の仕事柄、土に近い部分もあるし、土に直接触れることが多いのですがアーシングが必要と言われたことがありました。「土にいつも触れているのにアーシングとは?」と思っていましたがそんな僕に一番あっていたのが海でした。海に足をつける、砂浜を裸足で歩く。そんなことが僕には良かったのですが、この本でも一番エネルギーが良いのが海と出ていました。
さいごに
著者はとても困難な病を立ち上がった経験と知識を広める中で、睡眠が一番大事だということに気がついてポットキャスドで配信をされた方のようで、ポッドキャストって日本ではあまり浸透しなかったような気もしていますが、それを元に本を出費つされて世に健康を訴えていらっしゃるのが素敵に感じます、またフィジカル系の学者さんでは無くコンサルタントの方のようなので、ある意味自由に論文や症例を読みこみクライアントに実行して実例があるものを絞り出して書いてある本でした。
読ログ:小林慎和「海外に飛び出す前に知っておきたかったこと」株式会社ディスカバートゥエンティワン、2016
こんにちは!いつもありがとうございます。
今回は本です。やっぱり海外でランドスケープの仕事をする。国際的なプロジェクトに参加する。海外のガーデンデザインコンペで賞を取る、なんて思っているのでこのようなタイトルの本は手に取ってしまいますね。
小林慎和さん著「海外に飛び出す前に知っておきたかったこと」を読みました。
著者のあらゆる経験をもとに書いてあり臨場感のある本でした。シンガポールを拠点に東南アジアを見据えた展開が重要なのかも知れません。また、著者が大事にされているのが、人と会って話をすること、自分が何ができるのか、なにが世界に貢献できるのかを熱く話せるかってことのように感じました。また、シンガポールも国際的なガーデンデザインコンペがあるので大変参考になったと思います。
また、著者が終盤に書いていた海外への進出は、事業拡大ではなく創業って言葉が自分にとって響きました。
新たに、創業!
メラメラしてきました(^ ^)
では、したっけ!