宿根草:ゲラニウム・マクロリズム‘アルバム’
いつもありがとうございます、今回は僕の好きな宿根草について独断と偏見で書いている記事になります。お付き合いいただけましたら嬉しいです。 ゲラニウム・マクロリズム’アルバム’ 日本語学名:ゲラニウム・マクロリズム’アル…
いつもありがとうございます、今回は僕の好きな宿根草について独断と偏見で書いている記事になります。お付き合いいただけましたら嬉しいです。 ゲラニウム・マクロリズム’アルバム’ 日本語学名:ゲラニウム・マクロリズム’アル…
こんにちは、いつもありがとうございます。 今日は、一年ほど前に書いた「あなたにもできる!ガーデンデザイン、ランドスケープデザインを自分でやってみよう」というシリーズ記事をリライトしました。 この記事は以前、会社のブロ…
2017年1月に書いた記事のリライトになります。
国際バラとガーデニングショウのコンテスト、ガーデン部門のエントリーに通った際のことを書きたいと思います。
僕は2014年に応募し、一次審査を通過させていただき、たまたまのミラクルで準優勝賞をいただきました。実際に会場にはいりガーデン界の先輩がしのぎを削るガーデンバトルに僕は、当時の自分の勉強不足を痛感しました。それ以来、ランドスケープ的視点を取り入れ、また北海道には無い日本の技術を知るために京都の大学の通信講座に編入しました。
さて本題、これから目指す人のちょっとでもアドバイスになればと思って書きます。
いっきますよー!!
こんにちは!
いつも、ありがとうございます。
今回は、ちゃんと仕事をしているところもあげようかなとおもいました。
こんにちは!
いつも、来て頂きましてありがとうございます!
日に日に寒くなってきますね。バラの肥料のタイミングは様々な説がありますが、僕は11月の冬前に施肥するのが一番だと思っております。
では、本題 いっくよー!
http://osmo-edel.jp/topics/20171019-2/
オスモカラーって知ってますか?なかなか建築に詳しい方でないと知らないかもしれませんが、自然素材のペンキであまり害が無くナチュラルスタイルの方に人気の塗料で。
その中でもガーデンやお庭に便利な屋外用の塗料の話になります。
こんにちは!
いつも読んで頂きましてありがとうございます。
今回は、いつもの通り誰得か!?ってほどマニアックな記事になります。
では早速
こんにちは!
皆さん、もう球根は植えましたか?えっ!球根って秋に植えるの??ええ、球根は秋に植えるものがあります。代表的なものはチューリップですね。11月はまだ植えどきです。霜や雪が降るまで一応植えることができますよ。
いつも読んで頂きありがとうございます、今回は今年2017年に選んだ球根をセットリストにしてご紹介できればと思いました。これの中で選んでおけばカラーリングで失敗することは無いかと自信を持ってお伝えできます!
では、本題へ!
こんにちは!今回はお庭をどの職種の人、またはどんなデザイナーに頼んだ場合どのような利点があるのかをお伝えできればと思いました。
では。