DIYで気軽にできる雑草対策:防草シートの敷き方

f:id:kazuto47:20171108014331j:plain

こんにちは、いつもありがとうございます。お庭のプロなんですが草取りが苦手なおはなうえるくま1号です。

お庭の手入れで一番手間がかかってしまうのことは雑草取り、草取りですね。そして誰もがやりたくない作業の一つです。雑草の生い茂ってしまうは、日中の気温が暑かったり、また日焼けが気になってしまったりするものですね。

その困った草取りの手間を少し抑えてくれるものに防草シートがあります。防草シートとは地面にシート状のものを敷いていらない草を予防するものです。ビニールハウスの中や、おうちの周りにも使われております。

結論から言うと防草シートを敷くことははオススメです!!

上の画像はお花を植えていますが、ウッドチップの下には防草シートが隠れています。このように、防草シートを敷いても、そこに少し穴を開けたらお花を植えることもできます。

続きを読むDIYで気軽にできる雑草対策:防草シートの敷き方

天然芝と人工芝のメリット・デメリットから僕の答え

f:id:kazuto47:20171106230026j:plain
*1

こんにちは!今回は自分の仕事の分野でブログを書こうかと思いました。題して「天然芝と人工芝のメリット・デメリット」
これみんな好きな端的なタイトルですね、キャッチーですね。
たぶん、おそらく、、、maybe,,,

では、いっくよー

続きを読む天然芝と人工芝のメリット・デメリットから僕の答え

なんか宿根草のお庭が上手くいかないときに、ありがちで見落としていること3点。

こんにちは!
いつもありがとうございます(^^)

今日、お伝えしたいのは宿根草のお庭のこと。植え方やデザイン、カラーリングは別として。お庭の植え込みがまとまらないときに起こっている、よくあるかも知れないことをあげてみます。

では、

書いている僕は2014年ですがバラのお庭のデザインコンテストで準優秀賞と、2019年に英国チェルシーフラワーショーでゴールドメダルをもらっているんで、少しは参考になるかもしれません。

(さらに…)

続きを読むなんか宿根草のお庭が上手くいかないときに、ありがちで見落としていること3点。

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」は本当なのか

(2018.1.10.リライト)

造園屋さんや、庭師さんのおっしゃっている言葉には、直接的な言葉と、その裏に秘めた行間的なものがあります。それで、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。直接的な感じというか、直訳で「桜の剪定をしてはいけないもの」との考えが多くの人々が抱いているかもしれません。ですが、本来桜は剪定を行って良い木になるんです。

それでは、本題へ。

(さらに…)

続きを読む「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」は本当なのか

バラの冬囲いを外すタイミング【日本で一番寒い地域で育てた経験より】

2020/04/09リライト こんにちは! 4月になりました。もうそろそろ、このブログを書いている柏倉一統も冬眠から覚める時期になってきました。 春は三寒四温とも言われているように「暖かい日が続くな」と思ったら寒波が…

続きを読むバラの冬囲いを外すタイミング【日本で一番寒い地域で育てた経験より】

ガーデンデザイン自分で6,シーケンス

こんにちは!
前回は、製図に使う道具を簡単に説明しました。また、その前の動線計画説明にでてきた、シーケンスについて説明しようかとおもいます。

(さらに…)

続きを読むガーデンデザイン自分で6,シーケンス

春までに用意したいガーデンツール:ハンドスコップ:年間1万株のお花を植えてたどり着いたブランド

鋳物は研ぐことができて、土がさらっと落ちやすい。これ結構大事かと思います、というのはハンドスコップに土がつくと重くなって手が疲れてきますし、堀づらくなります。株分けをする日は研いだものを使うと楽になります。

続きを読む春までに用意したいガーデンツール:ハンドスコップ:年間1万株のお花を植えてたどり着いたブランド

ガーデンデザインを自分で 6、(道具)

IMG_0517

こんにちは!
僕って家電がいきなりショートしたり、車とか、パソコンとか電子制御のものが壊れやすいんですよね。
はじまりましたガーデンデザインを自分で、今回は簡単な道具を。
では、はっじまるよー

(さらに…)

続きを読むガーデンデザインを自分で 6、(道具)

ガーデンデザインを自分で 5,動線計画

こんにちは!
さて、前回はゾーニングでした。
ゾーニングと一緒に考えたいのが動線計画。
たとえば、
  • 家の敷地以外からどう敷地に入るのか
  • 家からお庭の移動はどのように移動出来るのか
  • 外の物置にはどう移動するのか
以上のような移動する線をゾーニングも含め考えていくことをおすすめします。
動線が美しいとそのお庭が長く使いやすいものになります。
では、本題へ(^^)

(さらに…)

続きを読むガーデンデザインを自分で 5,動線計画

ガーデンデザインを自分で 4,ゾーニング

こんにちは!
前回は、「とりあえず描けばいい」との無茶苦茶なことでした。ゴメンなさい。
こうやって、ブログに書くことによって自分はどのような過程、工程でデザインをしているのか確認になっていますし、「お庭を作りたい誰かにつたえるのならば」と考えてました。やっぱりアウトプット、はとても勉強になりますね。ありがとうございます。
ガーデンのデザインの情報って日本語ベースでは少ないですよね(^^)
なんで知っているかというと、僕もインターネットで検索して、真似するネタ、デザインを探しているからです。ガーデニングの技術的な部分はたくさんの先輩、賢人の皆様が豊富な知識を共有されておりますが、お庭のデザインについては少ないかと感じました。
僕は、得意分野がそこだと思い込んでいるので、(汗)その分野で共有できればと思い、書くことに思い至りました。
さてさて、長くなってしまいました。それでは前回の続きになります。
ではいっきますよー。

(さらに…)

続きを読むガーデンデザインを自分で 4,ゾーニング