夜桜

こちらにも、いつもより全く早い桜が到着しました。 夜桜は、なぜにもこのような存在感と妖艶さがあるのでしょうか。 サクラが世界各国で人々を魅了する何があるのか。そのようなことを考えてしまいます。 しかも、このサクラ。十…

続きを読む夜桜

震災から4年

震災から4年がたちましたね、天災、地震の恐ろしさを日本全国、また世界中で経験した災害から4年。 これからどするか。 ランドスケープアーキテクト、建築家、造園家、都市計画者、デベロッパー。植木屋さん、園芸家、ガーデナー…

続きを読む震災から4年

魯般尺に頼る

お庭の設計するとき「これから新しく作るお庭で住まうかたが幸せになって頂くこと。」と考えます。当たり前かもしれませんが考えます。 そこで、より良い方法はないかと考えたときに巡り会ったのが魯般尺です。魯般尺は教科書で出て…

続きを読む魯般尺に頼る

うけつぐ本

この本は、僕の祖父母が二人でつかっていたもので先日札幌へ行った際に遺品の整理でいただきました。とくに一番上のキノコの本は、小さい頃手を引かれて入った山で開いていた記憶があります。ページの余白にはレシピらしきメモも書い…

続きを読むうけつぐ本

クラブアップル‘プロフュージョン’の実

今年もクラブアップルが豊作です、食べても美味しくはないけれども実がなる木のなかでも大好きな木で、春のお花もかわいくオススメです。 品種は、プロフュージョンで実が房状になってよりオススメです(^^) では!

続きを読むクラブアップル‘プロフュージョン’の実

いまごろ咲いたマリーゴールド

最近は、朝晩の気温が10℃を下回ることも多く。今朝なんかは、少し白い息をはきました。 去年植えたマリーゴールドの花から種が落ちていたようで、こんな時期に咲きました。草取りをするときも、それだけは抜かずにして、どのよう…

続きを読むいまごろ咲いたマリーゴールド

中秋の名月

今日は中秋の名月ですね、季節はあっという間にめぐりもう秋の行事に。 ススキをとお団子を飾るのは稲の豊作を祝ってのこと。 夜の晴れをまって、今日は一番近い星の月を眺めたいですね。 写真は、紅紫蘇。先日、紫蘇ジュースをつ…

続きを読む中秋の名月

バラ講習会を受けに@十勝ヒルズ

春に受けたバラ講習の2回目が8月3日に幕別町の十勝ヒルズでありました。おなじみ、デビットオースティン・ロージズ社の平岡先生。丁寧で親身な説明をいただきました。   このグラスとイングリッシュローズの対比、と…

続きを読むバラ講習会を受けに@十勝ヒルズ

田舎もん、国バラへ

実は西武ドームにお庭を作りに行くことになっても、北海道から出不精だったので関東地方に知り合いがいなく、どうしたらお庭が作れるだろうかと右往左往でした。 そこで、やはり師匠に相談しましたところ、八王子のグリーンガーデン…

続きを読む田舎もん、国バラへ