藁をいただきました

国際バラとガーデニングショウ(略して国バラらしいですよ、ぼくは知りませんでした)に使う資材として藁をいただいてしまいました、こちらは鹿追町のソフトクリーム屋さんを春からはじめられる農家さんの戸草様からいただいちゃいま…

続きを読む藁をいただきました

燃える闘魂と2B鉛筆

なるべく月に10冊は本を読むようにしています。今回読んだのは稲森和夫著「燃える闘」です。 「いち経営者として、経営者の本も読まなきゃダメだよ」 との言葉を頂き、オススメされた本です。この本によると、日本は40年のサイ…

続きを読む燃える闘魂と2B鉛筆

田舎もん、国バラへ

実は西武ドームにお庭を作りに行くことになっても、北海道から出不精だったので関東地方に知り合いがいなく、どうしたらお庭が作れるだろうかと右往左往でした。 そこで、やはり師匠に相談しましたところ、八王子のグリーンガーデン…

続きを読む田舎もん、国バラへ

コンテスト一次審査通過

春分の日もすぎて、十勝も暖かくなって来ていますね。雪もすっかり少なくなりました。もうそろそろお庭の季節が近づいているのを感じます。Facebookを見てくださっている方には二重の報告になってしまいますが。先日お伝えし…

続きを読むコンテスト一次審査通過

キッチンで種まき

日差しがどんどん春めいてくると、やりたくなるのが園芸、家庭菜園ですね。 でも、外はまだまだマイナスで雪も。そんなときは窓辺でスプラウト栽培もオススメです。 余った豆腐のパックに給水スポンジ(お肉や魚についてくるものを…

続きを読むキッチンで種まき

コンペ

なんとも、まだ明確には発表できないのですが。この度、春に行われるお庭の作りのコンペに一次審査を通過しました! とてもワクワクします。 これも、日々のお客様とのやりとりや支えてくださる方との会話から出てきたイメージを実…

続きを読むコンペ

雪がとけるまえに、家庭菜園の計画のやり方

[ 2018年2月28日、リライト ]  まだまだ北海道は最高気温もマイナスの世界で梅やサクラの便りが嘘のようですが、こんな寒いところでも春はやってきます。 はじめに  春が来てからどうしようと考える前に、寒いうちか…

続きを読む雪がとけるまえに、家庭菜園の計画のやり方

手帳をクオバディスに新調しました

 なんか季節はずれですが、手帳を新しくしました。  使っていた手帳は昨年創業を機に新調したので4月始まりのタイプでして、2月に入り今年の夏や秋のイベントの話し合いがはじまり、予定のカレンダーがついていけなくなり交換し…

続きを読む手帳をクオバディスに新調しました

イメージスケッチ

  とあるカフェのイメージスケッチを描きました。こちらのスケッチは実行にはなりませんでしたが、イメージは気に入って頂けたようでした。このように図面をもとに手描きでイメージを描かせて頂いております。 1月から…

続きを読むイメージスケッチ

ナタのお手入れ

ブログがとってもご無沙汰になってしまいました。 昨年末の竹を扱うときにナタの柄を壊してしまったので手入れをしました、このナタは竹をキレイに半分に割る為のもので、一般的ななたと違い両刃で小振りです。北海道では竹を使った…

続きを読むナタのお手入れ