地産地消をランドスケープの現場から〜足元に眠る宝石

こんにちは、いつもありがとうございます。今回はランドスケープデザインにとって根っことして言われていることを考えたいと思います。

では、

続きを読む地産地消をランドスケープの現場から〜足元に眠る宝石

ガーデンデザイナーになるには

こんにちは、いつもありがとうございます。

今日は「ガーデンデザイナーになるには」と題して、どうしたらガーデンデザイナーになれるのかを書こうかと思います。

僕は最後にも書きますが、植物に関わる仕事を一貫してきていますが、ガーデンデザイナーに直接なれたタイプではありません。

なので、直接なれた仲間もいるし。紆余曲折した仲間もいます。

20年近くお庭とかガーデン、ランドスケープデザインの世界に触れてきたものとして、参考になる記事になると思いますので、よろしければおつきあいいただけたら幸いです。

(さらに…)

続きを読むガーデンデザイナーになるには

家と庭の関係性について

こんにちは、いつもありがとうございます。 お盆はどうお過ごしでしたか?親戚が集まったり地元に帰省したりと、何かと家族、親戚、親族があつまったり、地元の仲間と会って近況報告なんてされた方も多いかと思います。お盆って、そ…

続きを読む家と庭の関係性について

そこに入り込む余地を残せるのか

こんにちは、いつもありがとうございます。今回は、ちょっとめんどくさい話です。

こんなtweetをキッカケに考えました。

(さらに…)

続きを読むそこに入り込む余地を残せるのか

土が見えるから草が生える、では土を隠さなくてはならない。

こんにちは、いつもありがとうございます。今回はガーデニングのお話ですね。みなさん草取りって健康やマインドフルネスに良いって言いますがどう感じていますか?

絶対に嫌な人もいて、また達成感や爽快感があって好きな方もいます。どちらかというと僕は、好きではないんですよねー。

てのもいらない場所に草が生えてくるのが嫌というか、デザイン意識の方が広がってしまって改善策をすぐ考えてしまうんですよね、まぁ、それって職業がら仕方がないことなんですがね。

(さらに…)

続きを読む土が見えるから草が生える、では土を隠さなくてはならない。

コンペに応募した

こんにちは、「おはなうえるうさぎさん」とおおよそ一週間ほど追い詰めでした。いままでバラバラで考えがあったっものアイデアやデザインをまとめて海外のガーデンデザインのコンペに応募しました。 今日はきぜつしたかのようにお休…

続きを読むコンペに応募した

ドラフターの横について

こんにちは、このドラフター。これ、ドラフターっていうんですが、まだまだ設計図面がパソコンで描けない時代にはどこの建築系の事務所にもあって、どかーーんと事務所の大きな場所を占領して謳歌していた製図板です。ほかにも単純に…

続きを読むドラフターの横について

大雨におもうこと

前略

こんにちは、ここ最近またまた疲れが溜まって来ているようなのでファスティングをちらっとやってみようかなと、今晩からはじめました。ファスティングって、酵素を取り入れて行う方法しかやったことがないので、今回もその方法でやって見ようかと思っています。ファスティングって聞くとなんだかカタカナでおしゃれですよね。この日曜日は完全な休みにして行えそうです。それもそのはず、こちらは西日本に比べては被害は少ないのですが雨が続いております。現場も止まっていて、打ち合わせを行うにも外の現地での打ち合わせが困難になりそうなので完全にオフにします。

(さらに…)

続きを読む大雨におもうこと