溢れる本棚、せまりくるモンスター
こんにちは、いつもありがとうございます。今回は、本の話というか、なんやらなんですが。お付き合いいただけたら幸いです。
毎月毎月重なってくる本棚から溢れた本、定期的に捨てたり古書店に持って行ったりするのですが、追いつかないのが現状。しかもステキ文学やステキ建築、ガーデン、ランドスケープの洋書が並んでいたらインテリア的にもステキなのですが、増えて困るのは基本仕事やマーケティングだったり財務、モチベ系の本ばかりで本棚に並べても全然ステキ感のない本ばかり。
こんにちは、いつもありがとうございます。今回は、本の話というか、なんやらなんですが。お付き合いいただけたら幸いです。
毎月毎月重なってくる本棚から溢れた本、定期的に捨てたり古書店に持って行ったりするのですが、追いつかないのが現状。しかもステキ文学やステキ建築、ガーデン、ランドスケープの洋書が並んでいたらインテリア的にもステキなのですが、増えて困るのは基本仕事やマーケティングだったり財務、モチベ系の本ばかりで本棚に並べても全然ステキ感のない本ばかり。
こんにちは、いつもありがとうございます。今回は、ちょっとめんどくさい話です。
ガーデンに必要なのは植物でも、石でも、建築でもなく
大事なのは、人
— Kazuto K a.k.a おはなうえるくま (@kazuto47) 2018年8月8日
こんなtweetをキッカケに考えました。
こんにちは、いつもありがとうございます。今日は、4年ほど前に作ったお店のお手入れでした。 写真の向こう側の花壇を僕が設計していて、当初ジェラート片手に座って食べて欲しいな、なんて思って描いたんですよね。 月日が流れて…
こんにちは、いつもありがとうございます。今回はガーデニングのお話ですね。みなさん草取りって健康やマインドフルネスに良いって言いますがどう感じていますか?
絶対に嫌な人もいて、また達成感や爽快感があって好きな方もいます。どちらかというと僕は、好きではないんですよねー。
てのもいらない場所に草が生えてくるのが嫌というか、デザイン意識の方が広がってしまって改善策をすぐ考えてしまうんですよね、まぁ、それって職業がら仕方がないことなんですがね。
こんにちは、「おはなうえるうさぎさん」とおおよそ一週間ほど追い詰めでした。いままでバラバラで考えがあったっものアイデアやデザインをまとめて海外のガーデンデザインのコンペに応募しました。 今日はきぜつしたかのようにお休…
こんにちは、このドラフター。これ、ドラフターっていうんですが、まだまだ設計図面がパソコンで描けない時代にはどこの建築系の事務所にもあって、どかーーんと事務所の大きな場所を占領して謳歌していた製図板です。ほかにも単純に…
本日は、北海道の風景をご覧ください。 仕事で行った場所で、たまたま目にした風景です、なんで高圧線の鉄塔を入れちゃんたんだろ。 最近ではこの黄金色の小麦の収穫がはじまったようです。 今回は、iPhoneで撮影しています…